リハログ

リハログ

はじめまして。yusukeです。柔道整復師/鍼灸師/理学療法士 3つの資格を取得。各種養成校の学生向けに「リハログ」を運営しています。30代一児の父として頑張っています。

鍼灸師の就職難について。本当に厳しいの?

f:id:r154018:20180327125520j:plain

鍼灸は素晴らしい技術です。

背景にある東洋医学も、奥深く価値のあるものです。

気、血、水を調整するという、人体の独自の捉え方は、東洋医学の特徴であり、時に驚く効果を生みます。

 

また、東洋医学としての鍼灸だけでなく、エビデンスも研究により解明されてきています。

その結果、鎮痛、筋血流の改善、筋の過緊張の改善、免疫機能の向上、自律神経の調整などの効果は根拠が示されつつあります。

また、このような効果は柔道整復師理学療法士が行う徒手療法と親和性が高く、リハビリの分野でも効果が期待できます。

 

しかし、鍼灸師の現状は、柔道整復師理学療法士と比べても厳しいという声をよく聞きます。

これだけの価値があっても就職難なのはなぜでしょうか?

 

医療との親和性が低い

鍼灸は医療類似行為といわれ、医療ではありませんが、その業務は確実に医療の要素を含んでいます。

しかし、この記事ではあえて医療と鍼灸は区別して書いていますので、その点はご了承ください。

 

さて、医療が普及している現在、誰でも最低限の医療は受けられます。

なので鍼灸を受けるということは、それ以上のサービスをのぞんでいるということです。

つまり、必ずといっていいほど医療と併用しているわけですから、医療との共存を考えなければいけません。

いいかえると鍼灸の業務範囲をしっかり定義して、ポジションを確保する必要があります。

しかし、現状は共存どころか医療とバッティングしているのではないでしょうか。

 

鍼灸は慢性疾患に対する効果が主であるため、医療の中では在宅医療との関わりが深いと言えます。

本来は維持期の医療や福祉施設とも関わって、鍼灸でしかできないことをアピールして職域を確保する必要があります。

 

今は地域医療が発展してきているので、その流れにのることが鍼灸の生きる道だと思います。

 

閉鎖的に「東洋医学は西洋医学と違う」などといっていては、いつまでたってもマニアックな認識のままで、これからの鍼灸師の職域も広がりません。

 

医療との親和性が低いとうことは、鍼灸院を経営しても患者さんがこないことにつながります。鍼灸院の経営が厳しいということは、人を新しく雇うこともありません。

鍼灸院の経営が厳しいことは、就職難に直結していると思います。

 

 

医療の気質が抜けない

鍼灸は医療としての体質が色濃く残っています。しかも昔の医療の体質です。

そのため「待っていたら患者さんがくる」「いい仕事をしたら患者さんがくる」という職人気質の人がほとんどです。

また医療職と同じで、まずお金のことを考えるのは悪だという考えが昔からあります。

 

しかし、医療が普及した現在、または鍼灸の業界が衰退している現在においてこの考え方では職域が確保できません。

 

病院でも経営について考える時代です。鍼灸院もマーケティングを学ばないといけない時代だと思います。

 

具体的には営業をかけて患者さんを集める方法を模索したり、ブランディングについても考えたりといったことです。

鍼灸の技術・知識という商品を磨くことも大事ですが、経営のことも考えていかないと厳しい時代になりました。

 

独立開業中心の資格であるのにも関わらず、こういったことが他職種に比べ遅れているのも鍼灸院の少なさにつながっていると思います。

 

現状の就職先は?

今まで書いたような背景で、鍼灸院は経営が厳しいところが多く、求人が少ないです。

 

なので東洋医学を追及しているような先生のもとで働きながら就職するという道はほぼ閉ざされています。

あったとしても、かなりの薄給で修行するなど条件が限られていて、その条件で勤められる人も一握りといった状況です。

そのため東洋医学を深めたくても中途半端になってしまう人もたくさんいます。

 

では現状の就職先はどのようなところなのでしょうか?

ひとつは鍼灸整骨院があります。整骨院を母体としていることで経営が成り立っているため比較的安定しやすい形です。鍼灸整骨院への就職が今は一番多いのではないでしょうか。

他には美容鍼を行うエステを兼ねた鍼灸院や、クリニックでも一部勤務できるところがあります。スポーツ鍼灸という道もありますが、これは本当に厳しい世界で、鍼灸院に勤めるよりも難しいかもしれません。

しかし、スポーツに関わりたい場合は、クリニックや鍼灸整骨院でスポーツをメインにしているようなところを探せばいいかもしれません。

 

また、鍼灸の学校では多くの人が何かしら別の資格を持っています。

柔道整復師エステティシャン、理学療法士作業療法士、看護師、スポーツトレーナーなどが多いのではないかと思います。

そのため多くはもともとベースとなる仕事があり、その補強ないしそれに加えた副業として鍼灸の資格を取りに来ています。

 

なので就職先がこのように限定的でも、ほとんどの人は問題ないという現状もあります。

 

僕が鍼灸の学校にいったのは何年も前ですが、当時すでにダブルライセンスは当たり前の時代になりつつあるのを感じました。

 

まとめ

純粋な鍼灸院で考えると就職難だと思います。

また他の資格がベースに無い人や、新卒者では就職難と言えるかもしれません。

鍼灸の業界における就職難は就職先の少なさだけでなく、待遇の安定した職場自体が少ないという事を考えると深刻だと言えます。

 

しかし、鍼灸の技術・知識自体は素晴らしいものであり、かつて医療が普及していない時代には民間医療として広く受け入れられていました。

今後、時代のニーズに合わせていくことで再び鍼灸の認知度が上がり、広く一般に受け入れられることを祈ります。