リハログ

リハログ

はじめまして。yusukeです。柔道整復師/鍼灸師/理学療法士 3つの資格を取得。各種養成校の学生向けに「リハログ」を運営しています。30代一児の父として頑張っています。

今さら聞けない!T字杖の使い方まとめ

f:id:r154018:20180308152323p:plain

一本杖(T字杖)は日常的によくみられる杖です。

そのため使い方を説明したり、調整したりする場面は他の杖に比べて多くなります。

そんなときに困らないように、最低限の知識をまとめておきます。

 

杖の高さの調節

杖は健側に持つのが原則です。

以下に患者さんが使いやすいように杖の高さを合わせる際のポイントをまとめます。

①小趾から前方15cm、外側15cmから引いた線の交点に杖先を位置する。

f:id:r154018:20180301121835j:plain

②大転子の高さに杖の握りを合わせる。

③目安として肘30°屈曲位であることも参考にする。

これらの3点を踏まえて、実際に歩行してもらい一番歩きやすい高さに微調整します。

2動作歩行、3動作歩行

杖を使用しての歩行は2動作歩行と3動作歩行に分けられます。

このうちより難易度が低いのは3動作歩行になります。

以下に内容をまとめます。

①2動作歩行(2点1点交互支持歩行)

杖と患側下肢を同時に前に振り出す。次に健側下肢を前に振り出す。(2動作)

(杖・患側→健側)

※前型、そろえ型、後ろ型に分けられる。

②3動作歩行(常時2点支持歩行)

杖をまず前に振り出す。次に患側下肢を振り出す。最後に健側下肢を振り出す。(3動作)

(杖→患側→健側)

※前型、そろえ型、後ろ型に分けられる。

前型、そろえ型、後ろ型

「前型、そろえ型、後ろ型」とは、患側を支持脚とした時に、振り出した反対側の下肢が、どの位置に接地するかの分類です。

つまり前型は後ろ型に比べて、より前に足を運ばないといけません。そのかわりに歩幅が増えて歩行速度があがるメリットがあります。

f:id:r154018:20180301123606j:plain

それに対して後ろ型は、振り出す幅が小さいため安定性が高く難易度は最も低いと言えます。そろえ型、前型はより振り出す幅が大きくなるため難易度が上がります。

例えば患側下肢の機能が低くて歩行が不安定な患者さんの場合、「3動作歩行で後ろ型」を選択した方が、安定性が高く転倒のリスクも低いと考えられます。

まとめ

T字杖は病院でも福祉施設でもよく使われている杖です。また、日常でもよくみかけます。

そのためもし患者さんに聞かれても困らないように最低限の杖の合わせ方と、杖の使い方を知っておくことは重要です。