リハログ

リハログ

はじめまして。yusukeです。柔道整復師/鍼灸師/理学療法士 3つの資格を取得。各種養成校の学生向けに「リハログ」を運営しています。30代一児の父として頑張っています。

2018-01-01から1年間の記事一覧

【理学療法士】トイレ動作の前にチェック!尿意・便意が無い場合は、退院後介助者必須!?

トイレ動作って理学療法を進めていく上でポイントになることが多いと思います。 その際、ついつい起立・着座や立位保持、下衣の更衣、移乗などの動作に着目しがちですが、意外と重要なのがそもそも「尿意・便意があるのか」というところです。 今回は、リハ…

【柔道整復師・理学療法士】今更聞けない物理療法機器の効果。TENS・干渉波・EMS・超音波の違い。よく聞くマイクロカレントとは?

物理療法はセラピストにとって、ごく一般的な治療手段の一つです。しかし、その効果を有効に使えていないこともよく見受けられます。 今回は物理療法機器の中でもよく使われるものを中心にまとめます。 物理療法機器の効果って? 主に慢性期に適している マ…

【解剖学】皮膚のターンオーバーって何?表皮と真皮の違いとは?【エステ・美容鍼】

よく聞く皮膚の「ターンオーバー」って今更ですがなんでしょう?というか、そもそも皮膚ってどんな構造でしたっけ?今回は、忘れがちな皮膚の構造からターンオーバーの仕組みについてまとめてみます。 皮膚の構造 表皮とは ターンオーバーとは? 表皮と真皮…

【生理学】伸張反射とⅠa抑制・Ⅰb抑制まとめ

筋緊張の異常と反射の関係 伸張反射 Ⅰa抑制(拮抗抑制、相反性抑制) Ⅰb抑制(自原抑制) Ⅰa、ⅠbとかAα、Aγって何? 数字式分類(Lioyd-hunt分類) 文字式分類(Erlanger-gasser分類) まとめ 筋緊張の異常と反射の関係 筋肉は何もしていなくてもある程度の…

【歩行分析】歩行周期の覚え方。ポイントを絞って簡単にまとめました。

歩行周期は理学療法士であれば必修で、柔道整復師、鍼灸師でもリハビリテーション医学で一部学習すると思います。 しかし、臨床で活用するためには暗記する項目が多く、なかなか理解が難しい分野だと思います。 そこで今回は理解の助けになることを祈って要…

柔道整復師、理学療法士を経験して思うこと

今回は柔道整復師と理学療法士の2つの資格で仕事をしてみて感じたことをもとに、両資格の特徴を書いてみます。 この2つの資格は一般的に似ていると言われていますが、全く専門が違います。 業務はたしかに一部重なりますが、目的が違うのです。 今回、簡単…

【鍼灸師】卒業後どうやって技術を磨く?東洋医学の勉強が難しい。一年目の不安について。

鍼灸の学校を卒業しても、そのままでは臨床で通用しないのが現実です。 学校で修得できるのは、安全に鍼灸を行うというところまでで精一杯です。また座学も基本的な医学や東洋医学の知識を暗記するだけで終わってしまいます。 それでも3年間いっぱい使ってな…

ターミナルスタンス(terminal stance:Tst)立脚後期まとめ【歩行分析】

ターミナルスタンスとは フォアフットロッカー(forefoot rocker)機能とは ターミナルスタンスの役割 なぜTstではこの肢位をとるのか まとめ ターミナルスタンスとは ターミナルスタンス(以下Tst)とは、ミッドスタンス(以下Mst)の後に起こり、股関節伸…

ミッドスタンス(mid stance:Mst)立脚中期まとめ【歩行分析】

ミッドスタンスとは アンクルロッカー(ankle rocker)機能とは ミッドスタンスの役割 なぜMstではこの肢位をとるのか まとめ ミッドスタンスとは ミッドスタンス(以下Mst)とは、ローディングレスポンス(以下LR)の後に起こり、膝関節・股関節が鉛直配列…

ローディングレスポンス(loading response:LR)荷重応答期まとめ【歩行分析】

ローディングレスポンスとは ヒールロッカー(heelrocker)機能とは ローディングレスポンスの役割 ダブルニーアクション(二重膝作用)とは なぜLRではこの肢位をとるのか まとめ ローディングレスポンスとは ローディングレスポンス(以下LR)とは、イニシ…

イニシャルコンタクト(initial contact:IC)初期接地まとめ【歩行分析】

イニシャルコンタクトとは イニシャルコンタクト(以下IC)とは、歩行の最初に踵が地面に接する場面を言います。 つまりICとは歩くために振り出した足が地面に「初期接地(イニシャルコンタクト)する瞬間」ということです。 歩行観察では、ここを歩行周期の…

【理学療法士】急性期に実習にいく学生さんへ。脳梗塞急性期のリスク管理の概要まとめ。

脳梗塞の急性期ではリスク管理がまず重要になります。 特に超急性期では多くの患者さんでは意識障害があり、コミュニケーションが十分にとれません。 その中で、患者さん状態を把握するためにはバイタルの内容を理解することが重要となってきます。 その上で…

養成校在学中に起こった「虫垂炎(いわゆる盲腸)」の体験談

今からだいたい3年前、20代が終わり30歳になる寸前に僕は「虫垂炎」になり入院しました。 当時、理学療法士養成校に通学中で、仕事と学校でハードな生活でした。そんな状況で、なんとか勉強についていっている中での「入院」。 仕事を休むのも恐怖でしたし…

【はてなブログ無料版】3ヵ月の運営結果まとめ

はてなブログを無料版で始めてもうすぐ3ヵ月経とうとしていますので、現在までのアクセス状況と運営についてまとめてみます。 1ヵ月目 2ヵ月目 3か月目 まとめ 1ヵ月目 まず本ブログを開始するにあたり、テーマとブログタイトルを決めました。 テーマは、柔…

【柔道整復師】辛くてやめたい時、自分が何をしたかったのか思い出してください。

柔道整復師の業界は先が見えないので不安という声をよく聞きます。 しかも雇われていれば労働環境は過酷です。 柔道整復師にやっとなったのに、自分が思い描いていた業務ができない。日々流されていくうちに漠然とした不安は大きくなり、辛くなり次第にやめ…

【柔道整復師】勉強できないのに養成校に入学してしまった話

僕は18歳で柔道整復師の学校に入学しました。 情けないのですが、じつは高校生までほとんど勉強をしてこなかったためにノートの取り方もわからないような状態でした。 その状態で入学してみると、勉強には全くついていけません。 なにしろ勉強する癖がないの…

【まとめ】筋収縮について。筋肉の勉強を楽にするためのまとめ。

筋の知識は運動器の障害を考えるときに必ず必要になります。 理学療法士、柔道整復師、鍼灸師ともに養成校ではかなりの時間をかけて学習します。 臨床ではその基礎知識をもとにさらに掘り下げていかなければいけません。 今回は復習を兼ねて、筋の基礎知識に…

【理学療法士】頭部外傷ってどんなリスクがあるの?

頭部外傷は、交通事故や転倒などで、頭を打った時に起こります。 頭部外傷といっても重症度は様々で、頭蓋骨が骨折する場合もあれば、脳から出血するものまであります。 また、骨折や出血などの重度なものだけではなく、話題になった「脳震盪」も頭部外傷の…

【理学療法士】人工呼吸器(レスピレーター)ってどんなもの?気管挿管、気管切開、NPPVの違い。

「人工呼吸器」ってどんなものをいうのでしょうか? 人工呼吸器=レスピレーターともいいます。 僕はいまいち人工呼吸器ってどんなものか、はっきり分かりませんでした。 人工呼吸ってマスクみたいなものをつけるやつ?気管挿管とかは?いろいろ疑問がありま…

【理学療法士】脳卒中のリハビリってどんなことするの?

脳卒中といえば麻痺のイメージがあると思います。 しかし、じつはそれだけではありません。脳卒中では病態によって様々な症状が現れます。 そのため、リハビリを進めるためには、まず脳卒中の病態を理解して、患者さんの状態を把握することが重要です。 今回…

【まとめ】鍼灸師の転職について考えてみた。どんな就職先があるの?

以前も書きましたが、鍼灸師には就職難という現状があります。 しかし、他の資格を持ちながら追加で鍼灸師を目指すという人が多く、必ずしも鍼灸師として就職する必要がありません。そのため、この就職難についてはあまり一般には知られていません。 鍼灸師…

本気で砂場遊び!砂山づくりとトンネルの掘り方。

こんにちはyusukeです。 今日は、息子と砂場で遊んできました。 そこで「よし砂山を作ろう!」と思ったんですが、なかなか大きくできません! トンネルを掘っても崩れてしまいます。 正直、砂山なめてました。 なので、どうやって大きくしようか真剣に考えて…

【新卒】理学療法士の就職先について。就活って何から考えたらいいの?

就職って当たり前ですけど、かなり大事ですよね。 でも理学療法士の養成校では、最終学年まで具体的な就職の状況がわからなかったりします。 また、大学では就職説明会があったりしますが、専門学校ではない場合も多いです。 そのため、いざ就職活動となって…

【理学療法士】国家試験受験手続まとめ。自分で手続きする場合どうするの?

国家試験受験の手続きは養成校で案内があり、学内で作成する場合がほとんどです。そのため改めて調べることはほとんどないと思います。 あるとしたら再受験時など自分で申請する場合です。 なのでこの記事の需要はあまりないかもしれませんが、誰かの役に立…

柔道整復師が鍼灸師の学校にいってみた。ダブルライセンスってどう?

僕は最初に柔道整復師の養成校を卒業して、鍼灸の養成校に行きました。 今回は、柔道整復師からの目線になりますが、鍼灸の学校の話とダブルライセンス(柔道整復師+鍼灸師)について書きます。 ただし養成校の経験談に関しては、7年以上前の情報になります…

【理学療法士】臨床実習が辛いのはなぜ?バイザーとうまくいかない理由

理学療法士の臨床実習は厳しいとよく耳にします。しかし、実際どんなことで辛くなるのでしょうか? 自分自身が経験した範囲ですが、辛くなりそうなポイントについてまとめてみます。 期間が長いため疲労する 人間関係で悩む 課題の量で悩む まとめ 期間が長…

【柔道整復師】みなしPT(運動器リハビリテーションセラピスト)とは?

柔道整復師の働き方の一つに、整形外科クリニックなどの医療機関でのリハビリ業務があります。 その場合、柔道整復師の資格では全く保険点数に関わることができません。 しかし、日本運動器学会が認定する「運動器リハビリテーションセラピスト(通称:みな…

機能訓練指導員とは?鍼灸師も今年(平成30年)から参入決定!その条件は?

今回は、デイサービスなどの福祉施設で配置されている、機能訓練指導員についてまとめてみました。 機能訓練とは何でしょうか? 機能訓練指導員とは? リハビリと機能訓練の違いは? 鍼灸師も今年(平成30年)から機能訓練指導員に まとめ 機能訓練指導員とは…

鍼灸師の就職難について。本当に厳しいの?

鍼灸は素晴らしい技術です。 背景にある東洋医学も、奥深く価値のあるものです。 気、血、水を調整するという、人体の独自の捉え方は、東洋医学の特徴であり、時に驚く効果を生みます。 また、東洋医学としての鍼灸だけでなく、エビデンスも研究により解明さ…

【悩み】柔道整復師の転職について考えてみた。これから転職を考えてる人へ。

柔道整復師からの転職って考えた時、2つの方向があります。 ①柔道整復師をやめる。②柔道整復師として転職する。 この2つです。 ①の場合、柔道整復師の業界が嫌という人もいれば、他の仕事もやってみたいって人もいるんじゃないでしょうか。 転職の理由って…