リハログ

リハログ

はじめまして。yusukeです。柔道整復師/鍼灸師/理学療法士 3つの資格を取得。各種養成校の学生向けに「リハログ」を運営しています。30代一児の父として頑張っています。

2018-01-01から1年間の記事一覧

鍼と針の違いは?治療はどんな人がするの?

鍼と針はどちらも「はり」と読むことができます。 正直「はり」のことをネットで検索したくても、どんな字で検索していいか迷いますよね。 治療の「はり」ってどっちを使うのが一般的なんでしょうか? どんな人がするの? 「鍼」という字の由来は? 最近では…

【理学療法士】社会人が学生生活で苦しかった4つのこと。

僕は社会人入試で理学療法士養成校に入学しました。 大学では少ないかもしれないですが、専門学校では社会人入試組ってけっこういます。 社会人経験者は、それぞれいろんな背景を持って入学しています。学業以外にも戦うことがいっぱいです。 今回は、あえて…

筋肉が覚えられない!暗記しやすい方法を考えてみました。

理学療法士、柔道整復師、鍼灸師などの養成校では解剖学を学びます。 そのため「筋肉の暗記」は必ずしなければいけません。国家試験でも問われます。 この筋肉の暗記とは、起始・停止・作用・支配神経のことです。 一つ一つの筋にこれらがあります。 最初は…

【理学療法士】遠方の長期実習に当たった場合の持ち物まとめ。臨床実習を乗り切るコツ。

臨床実習では遠方の実習先に当たる人も少なくありません。僕も一度遠方の実習先にいかせてもらいました。 臨床実習では2ヵ月という長期間の滞在になるため、持って行くものも多くなります。 今回は参考までにどんなものを持って行ったかまとめてみます。 ど…

【理学療法士】実習先への電話で確認することまとめ。3つのポイントで解説!

実習先に電話をするのは緊張しますよね。 電話に慣れてなかったら尚更です。 特に評価実習では、初めて実習先に自分で電話をすることになったという人も多いのではないでしょうか? 今回は実習先への電話でポイントとなる「用意するもの」「電話をかけるタイ…

臨床実習で必須。今さら聞けない理学療法プロセス(PTプロセス)。

理学療法プロセス(PTプロセス)は理学療法士の臨床での思考過程をモデルにしたものです。養成校では、この思考の学習にかなりの時間を費やします。 僕が柔道整復師・鍼灸師の立場から理学療法士を目指したとき一番すごいと思ったことは、この理学療法プロセ…

【理学療法士】免許申請の方法まとめ

理学療法士の免許申請についてまとめます。 順を追って説明しますが、詳しくは以下のHPの理学療法士・作業療法士のところを参照してください。 www.mhlw.go.jp 免許申請に必要な書類は? 理学療法士免許申請書 診断書 戸籍抄本(戸籍謄本) 登録済証明書用は…

国家試験の前日は勉強するべき?後悔しないように行動するには【理学療法士、柔道整復師、鍼灸師】

いよいよ国家試験の前日。今までやってきた集大成を明日出さないといけません。 できるだけ準備万端で臨みたいですよね。 僕は今まで柔道整復師、はり師・きゅう師、理学療法士の国家試験を経験して、三回国家試験前日を味わいました。 今までの経験から、自…

国家試験頻出。小児の骨折まとめ。【柔道整復師・理学療法士】

今回は、小児の骨折についてまとめてみます。 小児骨折の特徴 小児骨折の種類 上腕骨遠位端部骨折の分類 上腕骨顆上骨折 それ以外で国家試験に出題されやすい小児骨折 Monteggia骨折 まとめ 小児骨折の特徴 小児の身体は、解剖学的・生理学的に成人と異なり…

柔道整復師は必修。骨折の名称分類と治療原則。

柔道整復師の専門分野のひとつである「骨折」について整理していきます。 骨折の知識については以下の記事にも書いています。 pthari.hatenablog.com 今回は「骨折の名称分類」と「骨折治療の原則」についてまとめます。 骨折の名称にはたくさんの分類があり…

柔道整復師は必修。骨折の基本知識まとめ。

今回は、柔道整復師の専門分野の一つとなる「骨折」について、基本的な知識を整理します。 骨折の定義 骨折の症状 骨折の合併症 出血性ショック 脂肪塞栓症候群 (肺塞栓、脳塞栓、腎塞栓) 深部静脈血栓症:DVT 肺塞栓:PE 骨癒合不全(偽関節) 遷延治癒 …

柔道整復師は必修。骨折の治癒過程。

今回は「骨折の治癒過程」についてまとめてみたいと思います。 この過程がうまくいかず起こってしまうのが偽関節、遷延治癒、変形癒合などです。 これらについては以下の記事に書いています。 pthari.hatenablog.com 一次性骨折治癒・二次性骨折治癒 一次性…

【柔道整復師・鍼灸師】養成校で解剖学・生理学が難しくて困っている1年生へ。

僕は柔道整復師・鍼灸師・理学療法士の3つの養成校に合計9年間通いました。 そのため解剖学・生理学については3回も学習する機会がありました。 最初は正直これらの基礎科目は、暗記が多くてとても苦手でした。情報量が多すぎて何から覚えていいかわからなか…

障害受容について。理学療法士が患者さんの心理的側面を想像するために知っておくこと。

障害受容とは、重篤な疾患や外傷により自分の体が変わってしまった場合に、それの事実を受け入れて前向きに捉えられるようになることです。 例えば、身体の一部を失ったり、永続的な麻痺が残存した場合などです。 理学療法士は様々な障害と戦う患者さんのサ…

臨床実習で重要!バランス能力と転倒リスクの評価。

臨床実習の評価で重要にな検査の1つとして「バランス能力の評価」や「転倒リスクの評価」があります。 今回その中でも、学生が実習でよく使うものをまとめてみました。 片脚立位時間 上肢到達距離functional reach (FR) 10m歩行 time up and go (TUG) ま…

柔道整復師のキャリアアップ。資格を複数とる時代?ダブルライセンスはもはや珍しくない

今回は、柔道整復師のキャリアアップについて考えてみました。 柔道整復師からどんなキャリアアップが目指せるのでしょうか? 柔道整復師の卒後教育 開業 柔道整復師+鍼灸師 柔道整復師+日本体育協会公認アスレティックトレーナー(AT) 柔道整復師+理学…

yusukeのプロフィール

yusukeのプロフィール 1985年生まれ。男性。 柔道整復師、鍼灸師、理学療法士。ヒトの身体について勉強するのが大好きな一種のマニア。 人生に迷走し三つの養成校に通うも、いまだ芽の出ない凡人以下の能力の持ち主。 それでも好きな仕事なので、悩みながら…

眉毛の上のコリコリ。気になりませんか?治療法は?揉んでいいの?

眉毛の真ん中くらいが盛り上がってコリコリしているな~と感じることはありませんか?人によっては触るとおでこの方にびりびりくることも。これは何でしょうか。 ここがコリコリしている理由はいくつかあります。 神経が通っている 疲れやすい筋肉がある場所…

柔道整復師と理学療法士の違い。どんな人が目指すの?社会人はいる?

今回は柔道整復師と理学療法士という資格についてまとめてみます。 どんな人が目指すのか 柔道整復師の現状 理学療法士の現状 これから目指す人へ まとめ どんな人が目指すのか 一般の人からはどちらの資格も認知度はまだまだ低く、違いがわかりにくい印象が…

鍼の効果とは?鎮痛以外の効果についてのまとめ

鍼や灸というのはなぜ効くのでしょうか? 鍼灸により何が身体で起こっているのかまとめてみました。 前回の鍼鎮痛の記事と合わせて読んでみてください。 pthari.hatenablog.com 効果のきっかけは炎症 ①生体防御機構が反応する。 ②筋の過緊張を緩和し血流をよ…

鍼が痛みに効くのはなんで?鎮痛効果の機序まとめ

鍼は鎮痛効果があると言われますが、どのようなメカニズムにより鎮痛がおこるのでしょうか。 現在よく言われている仮説や報告について簡単に概要をまとめてみます。 内因性オピオイドによる鎮痛(鍼麻酔の機序) 下行性痛覚抑制系 ゲートコントロール説 広範…

【柔道整復師】鑑別とは?初診で確認すべき項目を考えてみた

整骨院では初回にどのようなことを確認しておくべきでしょうか。 今回は整骨院において、初診で「最低限これは確認しないといけない」と思うことをまとめてみました。 整骨院の立場 鑑別の流れ その他に確認するべきこと 肩こり・腰痛は保険適応できない 保…

医療はサービス業なのか?リハビリの視点から考えてみた

医療はサービス業と言えるのでしょうか? 近年医療にもサービス業としての視点が求められている傾向があります。例えば患者さんを患者様と呼ぶなど、病院によっては変化してきています。 しかし、僕自身は単純にサービス業と一緒にできないのではないかと考…

高齢者4大骨折とは?

「高齢者に起きやすい骨折」をまとめて高齢者4大骨折といいます。 理学療法士、柔道整復師ともに臨床で出会うことが多い骨折であり、国家試験にも頻出です。主に転倒に関わる骨折が多いと思います。 高齢者は転倒された際どのような骨折となるのでしょうか…

柔道整復師が理学療法に興味を持ったきっかけ!僕が理学療法士養成校に通いなおすまでの話

僕は柔道整復師となった後、理学療法の養成校に通いなおしました。 その経緯と、なぜ興味を持ったのかということを自身の体験談になってしまうのですが、書いてみます。 今後目指そうと悩んでいる方の参考になれば幸いです。 柔道整復師の養成校時代 卒業後 …

柔道整復師は卒後教育の場が少ない?整骨院では学べないこと

柔道整復師とは 卒後教育の問題 柔道整復師の今後 柔道整復師とは 柔道整復師は骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷に対して、保険での施術が行えます。ルーツは整形外科の不足していた時代にその補填として生まれた資格といわれています。そのため、いわゆる外傷…

今さら聞けない!T字杖の使い方まとめ

一本杖(T字杖)は日常的によくみられる杖です。 そのため使い方を説明したり、調整したりする場面は他の杖に比べて多くなります。 そんなときに困らないように、最低限の知識をまとめておきます。 杖の高さの調節 2動作歩行、3動作歩行 前型、そろえ型、後…

高次脳機能障害ってどんな病気?失語症、失行症、失認症とその原因についてまとめ

「高次脳機能障害」とは脳の障害によって起こる問題の一つです。 脳の障害といえば、麻痺や感覚の障害をイメージすると思いますが、これらとは全く違うものです。しかし、脳の障害においてはこれらと同じように重要なものになります。 その症状は複雑で、こ…

これがないと理学療法を進められない!目標設定(リハビリテーションゴール)まとめ

理学療法が行われる時には必ず目標が設定されます。 目標は患者さんの「望み」に沿ったものでなければいけません。 しかし、必ずしも患者さんの望みのみを追求してもうまくいかないことがあります。 それは例えば、疾患により再び歩くことが難しくなってしま…

よく聞くADLやselfcareって何?ADLとAPDLの違いまとめ

ADL(日常生活動作)とは、理学療法を行う上でとても重要な概念です。 理学療法士は基本的動作を改善することが仕事ですが、それだけでは患者さんの生活はよくなりません。 (基本的動作とは、寝返り動作、起き上がり動作、立ち上がり動作、しゃがみ動作、移…